設備も新しく、寝心地も良かった今回のカプセルホテルを出発します。アラームを鳴らせないことを到着後に知って焦りましたが、ちゃんと6時に起床できたので結果オーライです。
再び市電に乗り込み、長崎駅へと向かいます。
長崎駅は着いた時点ではまだ暗く、ほとんどのお店が営業していません。コンビニもすぐに見つかりませんでしたので、仕方なくトランドール(東京でいうVIE DE FRANCE)で朝食を購入します。
本日はこの電車に鳥栖駅まで連れて行ってもらいます。
サガン鳥栖のホームスタジアムであるベストアメニティスタジアムが見えると、もう終点の鳥栖駅です(ここまで来るのに時間かかっていますが1日目のルートとかぶっているので割愛しました)。
今度は鹿児島方面へと向かう電車に乗り換えです。
途中駅の筑後船小屋に立派な球場がありました。ホークスの2軍の球場でしょうか・・・?
終点の八代までは乗車せず、熊本の一駅手前の上熊本駅でいったん下車します。ここで熊本電鉄に乗り換えます。
次に乗る電車が見えてきました。最近(~17年)まで東京メトロの銀座線で走っていた電車ですね。まさかこんなところでこの車両を目にするとは思いませんでした。
外も中もくまモンがたくさんいますね。
メトロの時と変わっていない部分もいくつかありました。
ステッカーの色と貼られている位置のせいで、元東京民にはこのステッカーが東京メトロのものに錯覚して見えてしまいます。
熊本電鉄を乗破すべく、別の電車に乗り継ぎます。実際に東京を走っているのを見たことはありませんでしたが、展示されているのをどこかで見たことがあります。塗装がインドネシアに譲渡された日本の鉄道車両みたいです。
終点に着いたら乗ってきた電車に乗って再び折り返します。
お客さんがいなくなったので車内を撮影できました。ちなみに、熊本市電は自転車を電車内に持ち込むことができるようです。一定の時間帯にベビーカーがおけるところに自転車を持ち込めるという掲示が駅でされていました。
本当にわずかですが昔の名残を発見しました。”東京都交通局”というパネルが残っています。
さいごに
もう少し寄り道して熊本駅に向かうこととします。上熊本駅にはJRと今回の熊本電鉄の他にもう一つ路線があるので・・・。
それでは。
翌日の投稿:
昨日の投稿: