関連する前回の投稿:
東京に帰ってから2日目、久しぶりに豚骨以外のラーメンを食べることに成功しました。お店は藤沢駅そばの「そよ風」というところです。
お腹を満たしたところで乗りつぶしをしていこうと思います。藤沢を起点に、江ノ島→大船→鎌倉→(片瀬)江ノ島→藤沢というルートをとりました。
ゴールデンウィーク序盤でしかも天気が雨ということもあって、江ノ電は空いていました。座れる席には困らないくらいの混雑度でした。
今まで存在を認知していなかった湘南モノレール。電車とは全く違う乗心地でした。運賃の高さが少し気になりましたが・・・。
その後本当は小田原までしか行く予定がなかったのですが、気の迷いからか箱根登山鉄道に乗車して箱根の山を登ることにしました。時間もそれなりにありましたし。(乗車するタイミングを狙ってクラシカルな車両に乗るべきだったかもしれません)
用事も何も無く終点まで来てしまいました笑。唯一想定外だったのが気温の低さです。まさかの6度でした。東京が福岡に比べて寒かったことが笑えてくるくらい寒かったです。
その後小田原へ戻り、伊豆箱根鉄道線に乗ってきました。路線は大雄山線と駿豆線の2つがありますが、日程の関係で(もう一方の路線はJR東海のエリアに存在する)大雄山線のみに乗車しました。
大雄山駅は足柄山(金時山)の最寄り駅ではありませんが、金太郎の銅像が設置されていました。
最後のメインイベントはGSEという最新のロマンスカーです。箱根・小田原周辺をうろちょろして時間をつぶしていたのは、これに乗車したかったからです(撮影は終点の新宿駅にて)。
昨年の春にデビューしたこともあって車内設備はもちろん最新です。座席にはコンセントがあり、僕は使用することはありませんでしたが車内で使用できるフリーWi-Fiも提供されていました。
間接照明を使用して天井付近の高さを確保しているので、車内の雰囲気は大変開放的でした。福岡に引っ越してからは九州の特急をひいきにしていましたが、小田急ロマンスカーも捨てたもんじゃありませんね。
座席の堅さはややハードですが、1時間強の乗車では問題ないと思います。揺れ自体は非常に抑えられていたということも疲れを少なくさせるポイントの1つでしょう。
さいごに
今度は計画的に旅程を決めて、ロマンスカーの展望席(前方最前列)に座ってみたいですね。
それでは。